ソイプロテインの人気おすすめ20選!飲みやすい商品や選び方を比較紹介

美味しく、飲みやすいおすすめのソイプロテインの人気商品を紹介します。ソイプロテインは、ダイエットや美容効果が期待できます。ザバス・アルプロンなどが飲みやすい商品を販売しています。ソイプロテインの効果やメリット・デメリット、比較ポイントなども紹介します。美味しくコスパの良いソイプロテインを選びましょう。

記事の目次

  • ソイプロテインとは?他のプロテインとの違い
  • ソイプロテインのメリット
  • ソイプロテイン選ぶポイント
  • 初心者でも飲みやすい!おすすめのソイプロテイン20選
  • 健康的で経済的なソイプロテイン生活を始めよう!

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ソイプロテインとは?他のプロテインとの違い

ソイプロテインとは大豆を原料にして作られたプロテインのことです。

近年では、植物性なのに栄養価も高いヘルシーな大豆が注目を集め、ソイミートやソイラテなど多くの大豆加工食品があります。

今回は注目の大豆を使ったプロテイン「ソイプロテイン」の特徴や飲むメリット、おすすめの商品を紹介していきます!

ソイプロテインは、植物性原料のプロテイン

ソイプロテイン イメージ画像

出典:PIXTA

プロテインには3つの種類があります。

 

ホエイ・カゼイン・ソイの3種類です。

 

ソイと他2種類の大きな違いは原料が動物性であるか植物性であるかといった点です。

牛乳の成分から作られるホエイとカゼインは動物性、大豆から作られるソイは植物性といった様ににさらに2分することができます。

 

植物性であるソイプロテインは動物性プロテインと比べると消化吸収しやすく、腹持ちが良いということでダイエット効果も期待ができ、健康意識の高い方に人気があります。

それでは、ソイプロテインの特徴を以下で詳しく確認していきましょう。

 

▼3種のプロテインの違いについては、こちらの記事も参考に!

ソイプロテインの主な成分

プロテイン作りイメージ画像

出典:PIXTA

ソイプロテインは大豆を原料とするプロテインです。大豆の中には体にとって嬉しい成分がたっぷり詰まっています。

今回は、その中でも重要な「大豆ペプチド」と「イソフラボン」を紹介します。

 

「大豆ペプチド」には疲労軽減や筋肉を増強する作用があります。運動後に疲れにくくなり、さらには、基礎代謝が上がり、ダイエット効果が期待できます。

 

また、大豆に含まれる「イソフラボン」には特に女性には嬉しい美肌効果が期待されます。アンチエイジング作用もあるため男性にとっても嬉しいですね。

 

美容とダイエットに効果が望める大豆の成分を凝縮したものが「ソイプロテイン」と言えます。

飲むタイミングで効果も変わる!

飲むタイミング イメージ画像

出典:PIXTA

ソイプロテインは飲むタイミングを意識することで効果的に摂取することができます。

プロテインというと運動後に飲むというイメージが強いのではないでしょうか。

 

実は、ソイプロテインは吸収が遅いという特徴から、すぐに筋肉への作用が望めないため、運動後にはおすすめできません。

ちなみに、運動直後に飲むプロテインとしては吸収の早いホエイプロテインがおすすめです。

 

ソイプロテインを飲むおすすめのタイミングは間食をするときと就寝前です。

大豆に含まれるタンパク質がゆっくりと吸収されるため、満腹感が継続されやすいといわれています。

そのため、減量中の方には特におすすめで、どうしてもお腹が空いてしまった時にソイプロテインを飲めば、筋肉や体にも嬉しい効果が望める上に、無駄な間食を防ぐことができます。

 

ソイプロテインの腹持ちの良さを利用して間食や就寝前に効果的に飲めると良いですね!

ソイプロテインのメリット

ソイプロテインはヘルシーでダイエット効果も期待できる植物性のプロテインです。

プロテインは習慣的に飲むものなので自分の目的に合わせたメリットが得られるかどうか確認しましょう。

美容効果を得られる

美容効果 イメージ画像

出典:PIXTA

特に女性に嬉しいメリットですが、ソイプロテインは美容効果も得られるプロテインといえます。

 

美肌を目指す上で、タンパク質をとることが大切な要素としてあげられます。

ついつい化粧水や美容液、パックなどで一生懸命外側から変えようとしてしまいますが、体の内側から変えていく必要があります。その時にタンパク質が重要となるのです。

 

ダイエットをしているときはサラダばかりを食べ、魚やお肉といったタンパク質を取らないという方もいらっしゃいます。そうなるとタンパク質が不足し、肌が荒れたり、ガサガサになってしまったりします。

 

イソフラボンには女性ホルモンであるエストロゲンと同じ作用をすることがあり、シミやシワの改善にも効果が期待できるといわれています。

体に優しいプロテイン

ダイエット効果 イメージ画像

出典:PIXTA

ソイプロテインは植物性であり、動物性のプロテインに比べると脂質が少なく健康的なプロテインです。

栄養バランスも優れているので、減量中に一食置き換えても良いでしょう。

 

原料の大豆は味噌、醤油、納豆、豆腐といった日本人が古くから親しんできた食品に多く含まれます。

そのため、大豆から作られたプロテインも日本人の体質にあっているということができます。

大豆に含まれる「イソフラボン」には血中脂質の原因、コレステロール値を下げてくれる働きがあります。

 

また、ソイプロテインは、乳製品でお腹を壊しやすい人にもおすすめできます。

 

牛乳の成分を原料とするカゼインやホエイは人によっては体質に合わない方もいらっしゃるかもしれません。

その原因は牛乳に含まれる「乳糖」です。

乳糖を分解する酵素を体内に持ち合わせていない方がいらっしゃいます。

 

そういった方も安心して飲むことができる、ソイプロテインは体に優しいプロテインといえますね。

デメリットは飲み心地?

プロテイン飲んでいる人の口元イメージ画像

出典:PIXTA

ソイプロテインにはデメリットとなりうる特徴が2つあります。

 

1つは溶かした時にダマになりやすい点です。

ただ、最近では、特徴的なソイプロテインの溶けにくさを改善した商品も多くあります。

 

もう1つは独特の苦味を感じることがある点です。特にプレーンの味だとより感じてしまうかもしれません。

チョコレートやストロベリーなどたくさんのフレーバーが用意されているので、自分に合った味を選んでみてください。

ソイプロテイン選ぶポイント

プロテインはある程度継続して飲み続けることで効果を得ることができます。どんな点に気をつけて選べばよいでしょうか。

続けるにはコスパが大事

プロテインの値段イメージ画像

出典:PIXTA

毎日飲むものなのでコスパが重要になってくるでしょう。

良い成分をたくさん含んでいても、高すぎて定期的に買えない商品であれば、飲み続けることは難しいですよね。

販売内容量が違うものが多いため、100g単位の値段で比較するのが良さそうです。

飲みやすさもチェック

プロテインの飲み心地に満足した人のイメージ画像

出典:PIXTA

ソイプロテインにはもともと苦味があったり、水に溶けにくかったりという特徴があります。

 

フレーバーも本当に多様なものが販売されているので自分の好みに合ったプロテインを選びましょう。

 

小分けにしてお試し1回分のものも販売されていることも多いので、そういったもので一度味を確かめてからの購入をおすすめします。
毎日同じものを飲むので合わないものを買ってしまうと辛い習慣になってしまいます。

 

また、合わせて飲み心地も確かめましょう。ソイプロテイン特有なトロッとした飲み心地が苦手な人は、サラッとしていることを特徴とするソイプロテインを選ぶと良さそうです。

タンパク質の含有量など栄養成分

プロテイン 成分

出典:PIXTA

ソイプロテインを選ぶときは、含まれるタンパク質の量を重視して選びましょう。

平均的に、タンパク質の含有量は1食に15〜20g程度あると良いです。

その他にも確認しておくと良さそうな成分があります。以下を参考にして比較してみてください。

 

・イソフラボン(美容効果)

・食物繊維や乳酸菌(腸内環境を整える)

・ビタミン(さまざまな種類があり、体のコンディションを整える)

 

やはりプロテインをとる上で重視したいのはタンパク質です。

その上で自分の目的を叶えられる成分を多く含むものを選んでみましょう!

初心者でも飲みやすい!おすすめのソイプロテイン20選

初めての方でも飲みやすく人気のあるソイプロテイン20選を紹介します!

味の種類がたくさんありますので、ぜひさまざまな味を試してみてくださいね!

ザバス フォーウーマン シェイプ&ビューティ ミルクティー風味

ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。さらにはコラーゲンも含まれているため、美容効果を求めている方にはおすすめできます。

また、飲み心地も粉っぽさが残らずサラッとしています。

ITEM
ザバス フォーウーマン シェイプ&ビューティ ミルクティー風味 約45食分(945g)
【栄養成分表示(1食分21gあたり)】
●カロリー:77kcal
●タンパク質:12.5g
●脂質:0.5g

SAVASのシリーズの中で一番これが好き♪ プロテインを飲んでる気がしないくらい美味しい。休日はこれに冷凍タピオカを入れてご褒美ドリンクにしたり楽しんでます。これでたんぱく質を補給出来るなんて最高です。もっと大容量があったらいいのになぁ♪

Kentai(ケンタイ) ウェイトダウン ソイプロテイン ココア風味

ケンタイのソイプロテインは値段が安い点がポイントです。また、タンパク質だけでなく、食物繊維やビタミンなどの他の栄養素もしっかり配合されています。

ITEM
Kentai(ケンタイ) ウェイトダウン ソイプロテイン ココア風味 (1kg)
【栄養成分表示(1食分20gあたり)】
●カロリー:75.8kcal
●タンパク質:14.6g
●脂質:1.2g

たんぱく質不足を補うために飲んでいます。ケンタイさんは甘さ控えめがあるのと、お値段も控えめなので助かります。

ボディウイング  ストロベリー 大豆プロテイン

原料の大豆は国内の高品質なものを使用しています。

また、糖類が無添加なので他のソイプロテインと比べてもカロリーが抑えられています。

ITEM
ボディウイング ストロベリー 大豆プロテイン(1kg)
【栄養成分表示(1食分100gあたり)】
●カロリー:360kcal
●タンパク質:83.8g
●脂質:0.2g

いつもはチョコですが、初めてストロベリーを購入してみました。味はこちらの方が好みです。というかチョコは風味?って感じでかなりうすいです。味がある方がいい人はこっちの方が飲みやすいかと。

ザバス アスリート ウェイトダウン チョコレート風味

液体に溶けやすいソイプロテインです。

また、ビタミンとミネラルが豊富に配合されているため、減量をしている方の栄養サポートとしても使えます。

ITEM
ザバス アスリート ウェイトダウン チョコレート風味 約45食分(945g)
【栄養成分表示(1食分21gあたり)】
●カロリー:77kcal
●タンパク質:16.0g
●脂質:1.0g

いつも満足しています!味も美味しく必要なタンパク質を補えます。

タンパクオトメ すこやか朝バナナ

楽天市場の「ダイエット・健康部門」で大賞を何度も受賞している人気のある商品です。

特に、美容効果に特化したソイプロテインで、減量と美容の両方を目的としてる女性の方にはおすすめできます。

ITEM
タンパクオトメ すこやか朝バナナ(260g)
【栄養成分表示(1食分15gあたり)】
●カロリー:55.95kcal
●タンパク質:11.07g
●脂質:0.54g

プロテインにありがちな甘過ぎとかないです。
ミックスジュースっぽくなります。
シェーカーでしっかりとシェイクすると粉っぽさもなく飲みやすいです。

ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ味

天然の素材にこだわったソイプロテインです。

人工甘味料や砂糖、着色料は一切使用していないため、体に優しいソイプロテインといえます。

黒糖はサトウキビを100%使用しており、天然の甘さを楽しめます。

ITEM
ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ味(500g)
【栄養成分表示(付属スプーン2杯30gあたり)】
●カロリー:119.7kcal
●タンパク質:20.73g
●脂質:1.95g

初めて一袋のみきりました!
飽きやすい私はなかなか最後まで使いきったりということが少ないのですが、毎日きちんと飲めるくらい美味しいです。また購入します!

美Soy ソイプロテイン ソイミルク味

17種ものスーパーフードを配合しているのが特徴のソイプロテインです。

モリンガやスピルリナ、ココナッツオイルといった美容効果の高い話題のスーパーフードがたくさん使われています。

さらには乳酸菌もしっかり配合されているため、腸にも嬉しいプロテインです。

ITEM
美Soy ソイプロテイン ソイミルク味(200g)
【栄養成分表示(1食分15gあたり)】
●カロリー:48kcal
●タンパク質:10g
●脂質:0.05g

今回初めて”ソイプロテイン”を試しましたが、私はジムに通う前に1杯飲んでから運動をします。
高タンパク、低カロリーということで始めましたが運動前に飲むと以前に比べて疲労感が少なかったり回復が早いと感じています。
味も飲みやすいソイミルク味なので大変助かっています。

アルプロン ウェイトダウン ソイプロテイン レモンヨーグルト風味

燃焼効果を高めるアミノ酸、「L-カルニチン」を配合しているため、減量中の方におすすめです。

さらには、減量中の体に不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維がしっかり配合されたソイプロテインです。

水に溶けやく、少ない水でもしっかり溶けるため、味もしっかり楽しめます。

ITEM
アルプロン ウェイトダウン ソイプロテイン レモンヨーグルト風味(900g)
【栄養成分表示(1食分15gあたり)】
●カロリー:56kcal
●タンパク質:6.5g
●脂質:0.2g

リピーターで、購入しました。前回は初めての購入でしたが、飲みやすくハマりました。
確かに、シェイカーで混ぜると泡が多めです。なので、僕は蓋をして混ぜるのを辞めました。そしたら、泡は無くなり飲みやすくなりました。
水の量も自分の好きな量を見つけたり、無理せず続けれる量を見つけながらやれるし、味も美味しいのでリピーターとして使ってます!
ダイエットも無事に成功しています!

FIXIT MAKE BALANCE メイクバランス ココア味

パッケージもおしゃれなソイプロテインです。

たんぱく質含有量が85%を超えている上に、乳酸菌、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった栄養素がしっかりと配合されているため、安心して健康的な体作りを目指せます。

ITEM
FIXIT MAKE BALANCE メイクバランス ココア味(1kg)
【栄養成分表示(1食分20gあたり)】
●カロリー:73.2kcal
●タンパク質:15.3g
●脂質:0.7g

ココア味を購入しました。あっさりして飲みやすいです。ちゃんとシェークすれば、豆乳でも水でも、だまにはなりません。お安く購入出来てよかったです。パッケージもオシャレな感じで満足です。

ウイダー プロテイン効果 ソイカカオ味

さっぱりとしたココアの味がして飲みやすいと評判です。

また、EMRというプロテインの働きを強める成分が配合されているため、効率よく効果を得られそうです。

ITEM
ウイダー プロテイン効果 ソイカカオ味(660g)
【栄養成分表示(1食分22gあたり)】
●カロリー:83kcal
●タンパク質:15.5g

粉々感が無く飲みやすい。味も美味しくて気に入ってます。これなら続けれそう。2回目はまとめ買いしました。腹もちが良いので、間食も減りました。

HIGH CLEAR ウェイトダウンマッハ チャコール プロテイン ココア味

ホエイとソイを配合している点が特徴的です。

また、脂肪を吸着してくれることで注目を集めている「炭」を原料に使用しています。

飲み心地は甘すぎないためさっぱり飲むことができます。

ITEM
HIGH CLEAR ウェイトダウンマッハ チャコール プロテイン ココア味(1kg)
【栄養成分表示(付属20ccスプーン3杯約25gあたり)】
●カロリー:80.57kcal
●タンパク質:15.31g
●脂質:0.84g

味も舌触りもオレオクッキーのドリンクって感じで美味しくて飲みやすいです。
普段は水で割って飲んでます。
後味スッキリでゴクゴク飲めます。
低脂肪乳で割ると濃厚でデザートの代わりになります。
腹持ちはそこまで良くはないですが、
一食あたりの値段やカロリーが低めで気軽にプロテインを始められます。

スリムアップスリムシェイプ コラーゲン イン プロテイン ピーチ味

女性に嬉しい美容成分、コラーゲン・プラセンタエキス・ヒアルロン酸がしっかり含まれています。

また、他のソイプロテインにはない珍しい「ピーチ味」というのも嬉しい点です。

甘ったるくなく、フルーツの甘さを楽しめるソイプロテインです。

ITEM
スリムアップスリムシェイプ コラーゲン イン プロテイン ピーチ(225g)
【栄養成分表示(製品15gあたり)】
●カロリー:50kcal
●タンパク質:7.5g
●脂質:0.42g

アンファー ボタニカルライフ プロテイン (チョコレート味)

チアシードやアマランサスといった20種類の話題のスーパーフードが使用されています。

チョコレート味にはカカオポリフェノールが含まれており、美肌効果が期待できます。

また、着色料や合成甘味料などを使用していないため安心して飲むことができます。

ITEM
アンファー ボタニカルライフ プロテイン (チョコレート味)
【栄養成分表示(製品25gあたり)】
●カロリー:98kcal
●タンパク質:12.3g

リブ・ラボラトリーズ ボディメイクプロテイン カフェラテ味

楽天市場のデイリー売り上げランキングで1位を獲得したことのある商品です。

カフェラテ味でプロテインの独特な味がしないため、飲みやすいといえます。

ITEM
ボディメイクプロテイン カフェラテ味(210g)
【栄養成分表示(製品30gあたり)】
●カロリー:112.5kcal
●タンパク質:11.46g
●脂質:2.34g

プロテインって飲みにくいイメージでしたが、牛乳で割って飲んでみましたが飲みにくさが無く、甘いカフェオレでした♪皆さんみたいにシェイクはしなかったのですが、最初少しの牛乳で掻き混ぜて、ある程度溶けたら更に足して混ぜたら綺麗に溶けました。飲み物をすごい飲むので、どうしたもんか…悩んでましたがプロテインならいいかもしれないですね!色々な栄養も取れますし、しばらく続けてみます♪違う味にもチャレンジしてみます♪

CRAS クラース ソイ プロテイン 黒糖きなこ味

タレントのマギーさんがプロデュースしたソイプロテインです。

たんぱく質含有率が85%を超えていて、原料の大豆も遺伝子組み換えではない国産のものをこだわって使用しています。

筋肉増加よりもダイエット目的でソイプロテインを飲む方におすすめのプロテインです。

ITEM
CRAS クラース ソイ プロテイン 黒糖きなこ味(600g)
【栄養成分表示(製品20gあたり)】
●カロリー:74.69kcal
●タンパク質:14.86g
●脂質:0.57g

ファイン AYA ‘S セレクション プロテインスムージー

トレーナーでモデルのAYAさんが監修したソイプロテインスムージーです。

スムージーというだけあってトロトロしていて飲み心地があり間食に向いています。

燃焼を助ける成分の「L-カルニチン」や効率的な栄養の吸収を助ける「黒胡椒」を配合しているため、高いダイエット効果が期待できます。

ITEM
ファイン AYA'S セレクション プロテインスムージー(300g)
【栄養成分表示(製品20gあたり)】
●カロリー:76.6kcal
●タンパク質:7.9g
●脂質:0.6g

まだ、効果はわかりませんがAYAさんのセレクションという言葉に惹かれました。
他店でベリー系の味と悩みましたが、コスパもよいこちらを購入。
とっても飲みやすいので素人の私でも続けらせそうです。

ディアナチュラ アクティブ ソイプロテイン ソイココア味

食物繊維や乳酸菌を配合した体に優しいソイプロテインです。

大豆独特の香りがなく、甘さがちょうど良いため、美味しく飲めます。

ITEM
ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン ソイココア味 (360g)
【栄養成分表示(製品22.5gあたり)】
●カロリー:81kcal
●タンパク質:15g
●脂質:0.6g

初めてですが、とても飲みやすいです。私は、氷と水でシェイクして飲んでいます。次回は他の方のように牛乳で飲んでみようと思います。

HIGH CLEAR 国産ソイプロテイン 黒糖きなこ

原材料の透明性をコンセプトにした信頼のおけるソイプロテインです。

大豆も国産にこだわり、甘味料には人工甘味料の代わりに「ステビア」という天然由来のものを使用しています。

750gという大容量なのに値段も安いためコスパが良いといえます。

ITEM
HIGH CLEAR 国産ソイプロテイン 黒糖きなこ(750g)
【栄養成分表示(製品25gあたり)】
●カロリー:93.81kcal
●タンパク質:16.59g

基本、牛乳がダメです。
ホエイも飲めるヤツはありますが(ザバスアクアとか)
ダイエットも考えてソイにしました。
牛乳は苦手だけど、きな粉は大好きなので、これは最高です。
少しインスタントコーヒーの粉を加えて飲んでます。

NICHIGA(ニチガ) 大豆プロテイン(国内製造)

ニチガのソイプロテインは大豆の独特な香りがなく、温めて飲んでも大豆の香りが引き立ちません。

冬の寒い時期に温めて飲みたい場合には最適といえるでしょう。

ITEM
NICHIGA 大豆プロテイン(1kg)
【栄養成分表示(製品25gあたり)】
●カロリー:364kcal
●タンパク質:84.1g
●脂質:0.9g

大手メーカー製品でプロテインデビューしたものの続けられる価格ではなく、探しているうちに当商品を見つけ、500g入りで試した上でリピ購入しました。
溶けやすさは大手の製品と大差なく感じます。
シェイカーは今回はじめてです。
これまではコーヒーカップの中でティースプーンでぐにゅぐにゅしてましたから感動モノでした。
粉が水に触れてスグ、間髪入れずにシェイクするのがコツかもしれません。
味や香りが全くないのも自分は気にならず、かえって無添加なことに安心します。
もの足りなければポカリの粉末を混ぜることもありますけど。

エンナチュラル 植物性プロテインダイエット アーモンドミルク味

ナチュラルにこだわりを持ったプロテインで、着色料・合成甘味料・保存料は使用していません。

さらに、コレステロール・グルテンフリーのため、体に優しいといえます。

アーモンドミルク味なので自然由来の優しい甘さを楽しめます。

ITEM
エンナチュラル 植物性プロテインダイエット(150g)
【栄養成分表示(製品15gあたり)】
●カロリー:48.5kcal
●タンパク質:7.85g

ほんのりアーモンドの風味で美味しいです。甘過ぎなくて飲みやすい。低糖質も嬉しいです。

健康的で経済的なソイプロテイン生活を始めよう!

ソイプロテイン飲んでいる女性 イメージ画像

出典:PIXTA

ソイプロテインの特徴、選ぶポイント、おすすめの商品を紹介してきました。

 

・飲み続けるためには価格が重要

・タンパク質の含有量(1食15-20gが目安)

・飲み心地の確認

 

以上のようなポイントを抑えて自分に合ったソイプロテインを選び、健康的にプロテインを取りましょう!

この記事を読んだ人はこちらの記事もおすすめ!

紹介されたアイテム

ザバス フォーウーマン シェイプ&ビュー…
Kentai(ケンタイ) ウェイトダウン…
ボディウイング ストロベリー 大豆プロテ…
ザバス アスリート ウェイトダウン チョ…
タンパクオトメ すこやか朝バナナ(260…
ウェリナ ソイプロテイン 黒蜜きなこ味(…
サイトを見る
美Soy ソイプロテイン ソイミルク味(…
アルプロン ウェイトダウン ソイプロテイ…
サイトを見る
FIXIT MAKE BALANCE メ…
ウイダー プロテイン効果 ソイカカオ味(…
HIGH CLEAR ウェイトダウンマッ…
サイトを見る
スリムアップスリムシェイプ コラーゲン…
アンファー ボタニカルライフ プロテイン…
サイトを見る
ボディメイクプロテイン カフェラテ味(2…
CRAS クラース ソイ プロテイン 黒…
ファイン AYA'S セレクシ…
ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン…
HIGH CLEAR 国産ソイプロテイン…
NICHIGA 大豆プロテイン(1kg)
エンナチュラル 植物性プロテインダイエッ…
サイトを見る
   

あわせて読みたい

ジム用ウェア
【メンズ・レディース別】ジムの服装おすすめ42選!初心者向けに選び方から解説
運動不足解消に人気なのがフィットネスジム。天候に左右されず、ちょっとした空き時間にトレーニングできるのが魅力です。今回はジム通いを...
エムケイ
最短で目標達成!効果的なマラソントレーニングの組み立て方
フルマラソンの大会は市民ランナーにとってひとつの大舞台。トレーニングを創意工夫し、レース本番「過去の自分を超える瞬間」を迎えること...
Midori
アシックスの「メタスピードエッジ」を徹底レビュー!ピッチ走法向きのレース用ランニングシューズ
アシックスの新作厚底カーボンシューズ、「メタスピードエッジ」を紹介します。メタスピードエッジはメタスピードスカイとの2足展開で走り...
ゴエ
バーベルスクワットの基本3種類、正しいトレーニング方法を徹底解説!
バーベルを用いて行う「バーベルスクワット」は、普通のスクワットに比べバーベルの重さが加わるため、負荷が高く、難易度も上がります。こ...
natsumi0316
ランニングで筋肉が落ちるのはなぜ?筋肉量を落とさず走る対策や、効果的な筋トレも紹介!
ランニングをしても筋肉を落とさないようにする対策方法を解説する記事です。ランニングをすると、筋肉が落ちるのは事実です。とはいえ、適...
ひがしだいすけ
chisato
chisato

ライターをしています。 ヨガやランニング、体のデトックスをすることが大好きです。 ローフードマイスターの資格を保持しており、最近は、カラダが喜ぶヘルシーな料理やスイーツを研究しています! 「心身の健康第一!」を心がけた生活の中で培った自身の経験や知識をもとに記事を執筆し、皆様のお役に立てたら幸いです。