アイキャッチ画像出典:PIXTA
まずはここから!自分の足のサイズの測り方
ランニングシューズを購入する前に、まず自分の足の大きさを知っておきましょう。自分の足の大きさを知らないと、シューズのサイズを間違えてしまうことにつながります。サイズを間違えると、ケガをしたりフォームが崩れたりする恐れもあります。初心者の方、履いているシューズに違和感を感じる方は、一度足の大きさの測ってみましょう。
1.足長でcmを確認
出典:PIXTA
足長とは、足の縦の長さのことです。足長を知ることで、シューズのサイズの基準が分かります。測り方を説明しましょう。
紙の上にまっすぐ立ってください。
足指の一番出っ張っているところと、かかとの一番出っ張っているところをペンで印をつけましょう。
印を線で結び、メジャーで測ってください。これが足長の大きさです。
2.足囲でワイズを知る
出典:PIXTA
シューズを選ぶ際は、サイズ以外にもワイズというものを見ないといけません。ワイズは足囲のことで、これがあっていないと窮屈に感じたり、大きすぎるとガバガバで足が固定できず、ケガの原因になります。大人用ランニンングシューズのワイズは、主にD、E、2E、3E、4Eの5種類。足囲を測り、このどれに当てはまるのか知っておく必要があります。測り方を説明します。
親指と小指のそれぞれの付け根で一番出っ張っている部分を見つけてください。
その周囲をメジャーで測りましょう。それが足囲です。
3.自分の足のサイズとサイズ表を照らし合わせる
1と2で測った長さをもとに、以下の表を見ながら自分に合う靴のサイズを見つけましょう。
見つけ方は、まず足長(サイズ)の欄の最も自分と近いところ見つけてください。横をたどり、足囲の欄から最も近い数値を見つけてください。これでサイズとワイズの基準が分かります。
※この表はJIS規格のサイズ表のため、メーカーによって若干サイズ感は異なります。
【男性】
足長(cm)
足囲(mm)
サイズ
D
E
2E
3E
4E
24.0
231
237
243
249
255
24.5
234
240
246
252
258
25.0
237
243
249
255
261
25.5
240
246
252
258
264
26.0
243
249
255
261
267
26.5
246
252
258
264
270
27.0
249
255
261
267
273
27.5
252
258
264
270
276
28.0
255
261
267
273
279
28.5
258
264
270
276
282
29.0
261
267
273
279
285
29.5
264
270
276
282
288
30.0
267
273
279
285
291
【女性】
足長(cm)
足囲(mm)
サイズ
D
E
2E
3E
4E
21.0
210
216
222
228
234
21.5
213
219
225
231
237
22.0
216
222
228
234
240
22.5
219
225
231
237
243
23.0
222
228
234
240
246
23.5
225
231
237
243
249
24.0
228
234
240
246
252
24.5
231
237
243
249
256
25.0
234
240
246
252
259
25.5
237
243
249
256
262
26.0
240
246
252
259
265
26.5
243
249
256
262
268
27.0
246
252
259
265
271
自分に合うランニングシューズを見つけるポイント
自分の足のサイズがわかれば、次は実際に自分に合うシューズを探していきましょう。シューズを選ぶ際に確認することはサイズだけではありません。見つけるときの重要なポイントを解説していきましょう。
自分のレベルに合わせて選ぼう
出典:PIXTA
ランニングシューズは初心者用から上級者用まで、レベル別に作られています。
例えば、初心者はまだ足が出来上がっていないので、クッション性や安定性に優れたもの、上級者であれば走りやすさとスピードを出しやすさを重点にし、軽量性とや反発性に優れたものなど。
もちろん上級者であればビギナー用のシューズを履けますが、ビギナーが上級者のシューズを履くとケガのリスクがあります。
正しい試着方法を知っておこう
出典:PIXTA
自分のレベルに合うシューズが見つかれば、サイズ感を確かめるために一度試着しましょう。その際ですが、正しい試着方法があります。なんとなく履くだけでは、本当にあっているか分かりません。順番に紹介していきましょう。
シューズの試着方法
まず最初にかかとを合わせます。
ヒモを緩めた状態でシューズを履いたら、カカトをトントンと床にたたいてカカトを合わせます。
ひもを結ぶのはつま先から順にしめ、最後結ぶときはつま先をあげて締めます(※締めすぎると血流が悪くなったり、むくんだりするので心地よいくらいの締め具合にしましょう)。
試着した後はサイズ感やフィット感を確かめます。
フィット感を確かめる方法
つま先 :試着後、立ち上がり足のつま先のすき間を調べてください。1cmほどあればちょうどいいです。つま先に余裕がない場合、ツメを痛めたり、マメができる原因になります。
足幅 :親指と小指の付け根あたりがキツくないか確認しましょう。キツいと骨に異常が発生する恐れがありますが、ゆとりがありすぎると着地時にブレが起きて、マメができる原因になります。
足の甲 :圧迫感があるとしびれが起きてしまい、痛みの原因になります。ほどよいフィット感があるか確認しましょう。
かかと :しっかりホールドされているか確認しましょう。指が1本入るくらいがちょうどいいと聞いたことがあるかもしれませんが、かかとがホールドされずに浮いた状態で走るとシューズの特性が活きません。指が入らないくらいフィットしているくらいがちょうどいいです。
★POINT★
試着する際のソックスは、ランニング時に使うものを履いてください。ソックスだけでも微妙にサイズが異なってくるので、必ずランニング用の靴下を準備しておきましょう。
試着や購入する時のタイミングも意識しよう
出典:PIXTA
ランニングシューズを購入するときや、試着するときは時間帯に気をつけましょう。
午後になると足がむくんでくるので、午前と午後では足のサイズが少し変わってきます。普段朝にランニングする方は、午前中。午後や夕方から走るのが日常の方は午後にしましょう。もし大会で使うランニングシューズを購入する場合、一般的に大会は午前中に行われるので午後までの購入がおすすめです。
靴の形はメーカーで異なるので注意
出典:PIXTA
シューズは足型に沿って作られます。この足型はメーカーがそれぞれ作っているため、同じサイズのシューズでもサイズ感は異なってきます。
例えば、日本ブランドのアシックスは幅広な日本人の足に合わせて設計されていますが、海外ブランドのナイキは外国人用に少しタイトなものが多いです。そのため、同じ25cmでもアシックスがちょうど良くても、ナイキの場合は少し窮屈に感じることもあります。
ワイズの確認だけでなく、試着をして自分の足に合うシューズを探しましょう。
【足幅が狭いランナー向け】D〜E相当のおすすめランニングシューズ
足幅がDからE相当の幅狭ランナーにおすすめのランニングシューズを2足紹介します。
ナイキ|リアクト インフィニティ ラン フライニット 2
ケガを防いでランニングを楽しめるよう開発された1足。
柔軟性と反発性に優れたリアクトを搭載し、足を優しくサポートしています。軽量で耐久性のあるFlywireテクノロジーと通気性、フィット性に優れたフライニットをかけ合わせたことで快適な履き心地のシューズと仕上がりました。フライニットの特徴として、足をしっかりホールドしてくれるので、幅狭なランナーにピッタリです。
ITEM
ナイキ リアクトインフィニティランフライニット2【メンズ】
●サイズ:24.5〜30.0cm
●重量:302g(28cm片方)
ITEM
ナイキ リアクトインフィニティランフライニット2【レディース】
●サイズ:22.5〜26.5cm
●重量:244g(25cm片方)
▼「リアクト インフィニティ ラン フライニット」について詳しく解説した記事はこちら!
HOKA ONE ONE|クリフトン 7
HOKAの人気シリーズモデル。HOKAのシューズは、着地時の感触が柔らかいことから、マシュマロのような履き心地がするといわれています。クリフトンはクッション性が優れているだけでなく、反発力もあるので、楽にランニングができるシューズです。細身の設計なので、足幅が狭いランナーにおすすめの1足です。
ITEM
HOKA クリフトン7【メンズ】
●サイズ:25.0〜28.5cm
●重量:247g(27cm片方)
足が前に出やすい感覚、クッションの良さ、素晴らしい。
かつ普段着にも合わせやすくて良い。
出典:
楽天みんなのレビュー
ITEM
HOKA クリフトン7【レディース】
●サイズ:23.0〜25.0cm
●重量:201g(24cm片方)
▼「クリフトン 7」について詳しく解説した記事はこちら!
【足幅が普通のランナー向け】E〜2E相当のおすすめランニングシューズ
足幅がEから2E相当のスタンダードサイズのランナーにおすすめのランニングシューズを2足紹介します。
アシックス|ゲルカヤノ 27
日本人の足に合うランニングシューズを作り続けているアシックス。ゲルカヤノ27は、アシックスが初心者向けに作っている人気シリーズの最新モデルです。カカトと前足部分にクッショニングに優れたGELを搭載。さらにかかと部分の構造を改良したことで、着地時の衝撃がよりソフトに仕上がっています。軽量で通気性のいいエンジニアードジャカードメッシュアッパーを採用しているので、長距離でも快適なランニングを楽しむことができますよ。
ITEM
アシックス ゲルカヤノ27【メンズ】
●サイズ:24.5〜30.0cm
●重量:315g(27cm片方)
ITEM
アシックス ゲルカヤノ27【レディース】
●サイズ:22.5〜26.5cm
●重量:249g(24cm片方)
▼「ゲルカヤノ」について詳しく解説した記事はこちら!
ナイキ|エア ズーム ペガサス 38
ペガサス38は30年以上続くナイキのベストセラーモデルの最新版。柔軟性、反発性に優れたリアクトを搭載し、ランナーの足を優しく保護しています。アッパーはメッシュ生地を採用し、通気性と足の動きに合わせて伸縮する快適性を確保。前足部には反発性の高いZoom Air ユニットを搭載しています。フルマラソン完走を目指す初心者から上級者の練習用にまで幅広いランナーから支持されているシューズです。
ITEM
ナイキ エアズームペガサス38【メンズ】
●サイズ:24.5〜30.0cm
●重量:289g(27cm片方)
ITEM
ナイキ エアズームペガサス38【レディース】
●サイズ:22.5〜26.5cm
●重量:239g(25cm片方)
▼「エア ズーム ペガサス 38」のレビュー記事はこちら!
【足幅が広いランナー向け】2E以上のおすすめランニングシューズ
続いては、足幅が2E以上の幅広のランナーにおすすめのランニングシューズを紹介します。
アシックス|GT−2000 9 ワイド・エクストラワイド
アシックスの人気シリーズの最新作。初心者用ランニングシューズとしては定番モデルです。かかと部と前足部には、クッション性に優れたGEL、ミッドソールには軽量性とクッション性に優れたFLYTEFOAMを搭載し、ランナーの足に優しく仕上げられています。アッパーにはメッシュ生地を使用し、通気性とフィット性を向上させています。GT-2000 9は、男性が4E相当のエキストラワイド、女性が2E相当のワイドサイズに作られています。
ITEM
アシックス GT−2000 9 エクストラワイド【メンズ】
●サイズ:24.5〜30.0cm
●重量:281g(27cm片方)
ITEM
アシックス GT-2000 9 ワイド【レディース】
●サイズ:22.5〜27.0cm
●重量:221g(24cm片方)
▼「GT-2000」について詳しく解説した記事はこちら!
ミズノ|ウエーブリボルト ワイド
ビギナーランナーの最初の1足は、妥協して欲しくないという思いで作られたシューズです。反発性、クッション性に優れたミズノエナジーとミズノウエーブを共に搭載。足に優しく、楽に走れるよう設計されています。ミズノを代表するこの2つのテクノロジーを使ったモデルで1万円を切っており、コスパが高いランニングシューズです。男性、女性ともに3E相当のワイドサイズです。
ITEM
ミズノ ウエーブリボルト ワイド【メンズ】
●サイズ:25.0〜30.0cm
●重量:265g(27cm片方)
ITEM
ミズノ ウエーブリボルト ワイド【レディース】
●サイズ:22.5〜25.5cm
●重量:215g(24.5cm片方)
シューズのサイズについてよくある質問
サイズに関して、シューズを購入する際、購入後に出てくる質問についてまとめました。
Q1. 男性が女性のシューズを履くことは可能ですか?またその逆についても知りたいです。
A. 可能なことは可能です。しかし、一般的には男性のシューズの方が大きく作られています。男性は基本的に女性よりも骨格が太いため、甲の高さや足幅が大きいのが一般的です。そのため、同じ25cmのシューズでも男性の方がゆとりを感じると思います。女性が男性用を履くとぶかぶか、男性が女性用を履くとキツく感じやすいので、あまりおすすめはできません。
Q2. 同じメーカーであれば靴の大きさは変わりませんか?
A. 同じメーカーでも靴のサイズはモデルによって異なります。
メーカーは足型を作り、それを元にシューズを作っています。足型は他のモデルにも使いまわすこともありますし、モデルごとに新しく作り直されたりすることもあります。同じサイズでもモデルによって足幅の広いものや狭いものがあるので、必ず試着するようにしてください。
Q3.ランニングシューズの寿命の判断はどうのようにすればいいのでしょうか?
A.寿命の判断方法はいくつかあります。次の4つのポイントをチェックしてみましょう。
①総走行距離
ランニングシューズによって異なりますが、一般的には合計距離が500km程度になると買い替えのタイミングとされています。あとは、路面の状況やその人の走るフォームによって劣化のスピードは異なります。
②ソール減り具合
走っているとソールがどうしてもすり減ってきます。ソールは、地面をグリップするためにも大事な部分であるので、減り具合を確認しましょう。溝がなくなっていたり、ミッドソール部分が見えたら交換時です。
③経年劣化
使っていなくてもシューズは年月が経つと劣化していきます。製造からおよそ3年ほど経つと素材が劣化していくので、製造日を確認しましょう。いいシューズだからと寝かしていたり、しばらくの間ランニングを中断していた人は気をつけてください。
④ミッドソールの劣化
クッション性や反発性などランナーの足をサポートしているミッドソールですが、時間の経過や走行距離になどによって、徐々に劣化していきます。
ミッドソールにシワができていたり、触った時にかたくなっていると元の機能が失われている可能性があります。日頃走った時にクッション性や反発性の変化を感じれるようにしてください。
Q4. 購入したシューズが少し大きかった時はどうすればいいですか?
A. 中敷きでサイズ調整ができます。中敷きは商品によってサイズ調整やクッション性の向上、抗菌防臭効果など様々な機能があります。ここではサイズ調整におすすめの中敷きを紹介します。
ニューバランス|RCP130
軽量でグリップ力の高いので、シューズ内で足が滑ることを防ぎます。
また、安定性・クッション性にも優れているので、ランニングシューズにピッタリです。インソールにサイズ線があるので、ハサミで自分のシューズサイズにカットすることができます。
ITEM
ニューバランス カップインソール RCP130
●素材:(メイン)ポリエステル、(表地)合繊
●サイズ:
SS:21.5~22.5cm/S:23~24cm/
M:24.5~25.5cm/L:26~27cm/
O:27.5~28.5cm/XO:29.0~30.0cm
ピッタリサイズのシューズで快適なランライフを送ろう
出典:PIXTA
ランニングシューズには、見た目では分かりにくいですがさまざまな技術が詰め込まれています。それを発揮するためには、きちんとしたサイズのシューズを履くことが重要です。今回紹介したサイズの測り方や試着方法などを実践して、自分に合うシューズを見つけてください。ピッタリなシューズが見つかると、ランニングがさらに楽しくなりますよ。シューズは自分のパートナーとなるもの。最高のシューズを見つけてくださいね。
この記事を読んでいる人には、こちらもおすすめ!